バッファローさんありがとう

ファームウェアのアップデートに失敗した LinkStation ですが... 先ほどビックカメラから 「直ったから取りにコイヤ!」 と電話があったので行ってきました。

「アップデート中は何も操作するな」 と書いてあるのに、いろいろ普通に Windows 上で作業してたら、普通に失敗したファームウェアのアップデート作業(メッセとかは終了しておいた方が良かったのか!?)。今回は修理代かかるかなあと覚悟していましたが...

今回も無料でした!!

しかも基盤交換したとか書いてあった。そしてファームウェアは最新版にアップデートしてくれたみたい。いやあ、ありがとうありがとう。ってか、2回も基盤交換してもらったりしちゃったらボクがかったこの LinkStation はバッファローさん的に赤字なんじゃないか!? と少し心配になりました。

ま、基盤よりHDDのが高いでしょうから... HDDを2回交換されるよりは損害額は小さいだろうと勝手に思うことにします。

兎に角、バッファローさんありがとう。もうファームウェアのアップデート中にメッセしたり普通にブラウザ開いていろんなサイトにアクセスしたりとかはしないでおきます。おとなしくファームウェアのアップデートが終了するのを待つことにします。

2回も無償で修理してくれて本当にありがとう。そしてさようなら(?)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

LinkStation...

LinkStation をネットワークに接続して起動させてみた。

うん直ってる直ってる。データも無事。
よしよし。お、ファームウェア古いじゃん。ついでにアップデートしよう。

フフンフーン...

「ファームウェアの更新に失敗しました。」

え? なに???

「FlashROM上のデータに異常がありますよ?」 と異常通知ランプが点滅してますよ...

さ、再修理決定... マジデスカ... orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LinkStation が直った

修理に出した LinkStation が戻ってきた。

基盤交換してくれたみたい!

まだ箱から出して動作チェックとかはしてないですけど、NASの設定は初期化されてるみたい。ってゆうか修理に出す前に初期化ボタン押しちゃってたし。初期化された状態から元に戻すのは簡単なので無問題。この LinkStation は初代 LinkStationと 違って無改造ですので。

それにしても... HDDの初期化なしでも修理してくれるんですね。かたくなに 「HDDの初期化をしないと動作確認ができませんので.. 」 とか言ってくるかと思ってた。ま、その場合 「LANしか接続する方法がないHDDのLANポートが壊れてるのにどうやってデータを吸い出せゆうんじゃあ!」 とごねてみようと思ってましたけど。

もちろんデータを吸い出す方法を知ってて、それをやりきる技術 (たいした技術じゃないですけど、出来ない人は出来ないでしょう。) もあるのは内緒ですよ。知識と技術があっても面倒なことはなるべくしたくない。

ごねる必要もデータ吸い出す手間をかける必要もなく修理が完了しました。理想的な展開です。

で、気がついたこと。

今回修理に出したのはビックカメラ天神2号館。てっきりビックカメラからバッファローに直接修理依頼するのかと思ってましたが... なんかビックカメラから 「アルファテクノ」 って会社を通してるみたい。

会社概要を見ると... パソコンレスキュー屋? NCRみたいなもん? 大塚商会の100%子会社なんですね。社員300人だって。結構大きい。年商は2004年度で44億。社員300人で割ると... 一人頭1500万ほどですか。スクナクナイ? こんなモンで大丈夫!? とか余計な心配はする必要ないですね。

さて、帰ったら設置しなきゃ。やっぱりこれがないといろいろと不便でしたよ。あ、ちなみに1回分解した形跡ありでも無償修理してくれましたよ。保証期間内ですので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LinkStation が壊れた

我が家の LinkStation が壊れた。ちなみに今使っているのは2代目。HS-DGLシリーズ ってやつです。

初代は telnet やら ftp やら wizd やらをいろいろとインストールしたりファンが壊れたのでファン取り替えたりいろいろ改造してましたけど... この2代目はドノーマルで使っています。

で、それが壊れた。

LinkStation が DHCP サーバから IP アドレスを取得してくれない状況。電源を入れたときの状況、HDDから発生してくる音を聞く限り、HDDがトンだワケではなさそうですよ。

HUB と LinkStation の LINKランプは点灯している(たまに点滅する)。もちろんHUBに接続するポート、ケーブルはいろいろためした。が、IP アドレスを取得してくれない。LinkStation って IP アドレス取得してくれないと何もできないよね(´ー`)

一応、付属CDにあった「IP アドレス設定ユーティリティ」なるモノも試してみた。結果は... そもそもこのツールが使えるんだったら DHCP サーバから素直に IP アドレス取得してくれる気がする。ま、ダメでしたよ、と。

さーて、どうしようか。
とりあえず分解してみよう。

LinkStation シリーズの分解は2回目。初代はカバーを取り外すときにコツが分からずツメを折ってしまいましたけど... 2代目はすんなり。フ、成長したぜ。

で、中からHDDを取り出す。ジャンパーピンが「マスター」になっていたので気分的に「ケーブルセレクト」に変更してみた。

さて、knoppix の CD は... と。あれ... ないな... どうやら knoppix 3.2 の CD 捨てちゃったみたい。

しょうがない... 作るか。

ってことで knoppix の iso イメージをダウンロードする。今は DVD 版なんてあるんですか。DVD 版はサイズがでかいので CD 版を落とす。4.0.2ってやつですか。

で、CD 焼いて... LinkStation から取り出した HDD を PC に接続して... knoppix ブート開始!

起動したら LinkStation の HDD の中身を見てみる。うん。ファイルは全部ある。よし、重要なファイルだけでも PC の HDD に移動しておこう。

ここでトラブル!
NTFS なパーティションに書き込むにはどうすればいいんだっけ...

こまったときはインターネット。knoppix には FireFox が入ってます。フフンフーン とばかりに FireFox を開く。

Webページが開きませんよ... と。
ネットワークがおかしいのか。んーっと... はて、今何時?

「12時か... 」

インターネット接続できないのを解決して、 NTFS パーティションを書き込み可能な状態でマウントする方法を調べて、数十GBのデータをコピーして... ってのをするのがとたんに面倒になった。

えーい。修理に出しちゃえ。

ってことで分解した LinkSation を元に戻す。そしてお昼休みにビックカメラ行って修理出してきましたよ。「2週間くらいは見てください」だって。修理に出した後、HDD のジャンパーが「ケーブルセレクト」のままで「マスター」に戻してないということに気がついたけど... まあいいや。

一応「 HDD の初期化が必要になるなら修理キャンセルする」ということにした。ボクの感では HDD のトラブルではなく、LinkStation の LAN ポート周りのトラブルっぽいからです。「基盤取っ替えれば動くんじゃない?」と思うのですよ。

バッファローがどうしても「 HDD の初期化が必要です。」というなら... データを吸い出す行為をしようかと思う。

たぶん、インターネットに接続できなかったのは PC の 2つめの NIC にしか LAN ケーブルを差してないからだ。ケーブル差替えれば接続できる。knoppix 4.0.2 で NTFS ドライブを書き込み可能な状態でマウントするには ntfsmount というコマンドを使うらしいことも分かった。

バッファローがどうしても「 HDD の初期化が必要です。」というなら... 今度はめんどくさがらずデータの吸い出しをしようと思う。

ってゆうか LinkStation って分解したことあっても無償修理してくれるんだろうか。キレイに元に戻してはあるけど、HDD のジャンパーが「ケーブルセレクト」になっているので分解したことあるのはバレる。

ま、いいか... バッファローから電話来たらなんか考えよう...

| | コメント (1) | トラックバック (0)

音声MP2なDVDビデオ

音声MP2なDVDビデオはやっぱり再生できない機種もあるみたいですね。LinkTheaterとPS2では再生できましたが、LinkTheaterを買って以来使っていなかったDVD-RWとかに対応していない古いDVDプレイヤーでは見事に音声が再生されませんでした(^-^;

あ、TMPGEnc DVD Author を買ったので作ったんですよ。TMPGEnc 3.0 XPress のXDVDでエンコードしたMPEG2データを使ったDVDビデオを。XDVDな動画は再生できました。プレイヤーによって再生品質がかな〜り違いましたが・・・ まぁどのプレイヤーでも十分な映像だったかなと。1枚のDVDに長時間収録できるのが重要ですからね。

やっぱし音声はMP2よりAC3の方が再生互換を考えるといいみたいですね。音声AC3なMPEG2(XDVD)だとLinkTheaterでの再生がちょっとカクカクするので生データは音声MP2になりますが、TMPGEnc DVD Author でオーサリングするときに音声AC3に変換した方がイイみたい。XDVD+AC3なDVDビデオをLinkTheaterで再生したときどうなるか分かりませんが・・・ まーまたDVD作って実験してみます(汗)

ってことで・・・ AC3プラグインは無駄にならなかったようです(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TMPGEnc DVD Author

TMPGEnc DVD Author を買ってみました。DVDオーサリングは海外のフリーソフトでやってたのですが、もちょっと簡単な動作で、メニュー画面とかも付けたいな・・・ ということで体験版を使ってみた上で4月から値段も安くなったみたいですし購入しました。

このソフトいいですな。まだちらっとしか使ってないですが、そんな高くないし再エンコードとかは TMPGEnc 3.0 XPress でやるのでイリマセン。ちょっとしたメニュー付きのDVDビデオ作るならこれオススメ・・・ って言いますか他の有名なソフト使ったことないんですけど(汗)

で、このソフト買うときに、なんとなくAC3プラグイン付きを買ってみました。AC3プラグインは1本購入すると TMPGEnc 3.0 XPress と TMPGEnc DVD Author の両方で使えるようです。

日本のDVDビデオの仕様だと、MP2オーディオってのは正式なモノじゃないらしいですな。PCMかドルビーデジタルAC3で音声を収録するのが正しいらしい。今までは全部MP2で音声エンコードしてました。PS2とか持ってるDVDプレイヤーで問題が出たことはないですが・・・ まぁAC3でエンコードしてみようかなと。
#このプラグインがあると音声がAC3のMPEG2データも TMPGEnc 3.0 XPress で読み込めるようになりますしね。

で、早速ちょっとした動画を TMPGEnc 3.0 XPress で 映像 XDVD 2.5Mbps 音声 AC3 192kbps でエンコードしてみました。LinkTheaterで再生してみると・・・ 動きの大きいシーンがカクカクする(涙) 同じ動画をMP2でエンコードして再生させると問題ないので、LinkTheaterだと音声AC3なXDVDはダメみたいですな。

むぅ・・・ AC3プラグインあんまし必要なかったかな。これは体験版がないのでしょうがないです。LinkTheaterを持ってる人はXDVDでエンコードするときに音声AC3にしないようにしてください(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファン交換その後2

回転センサーと思われる線を外して1日様子を見ました。とりあえず大丈夫みたいです。ファン異常が起こったときに心配は心配ですが・・・ まー北海道はそんな暑くならないし大丈夫か(^-^;

ってことでファン交換は無事(!?)成功したみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファン交換その後

> とりあえずファンの回転センサーらしい線も接続して様子見。

1日動かして分かったことは・・・ やっぱりセンサーらしき線を接続するとダメみたい(^-^; ファンエラーが出て数時間でLinkStationの電源落ちちゃった。Webを読みあさると、いろいろやってる人もいるみたいですが・・・ 僕、ハンダの技術も機械的な技術もないのでパス。センサーらしき線を接続しないで様子見てみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LinkStationのファンが...

LinkStationのファンがときおりうなるスゴイ音を出すようになってしまいました。最初はファンの固定が甘くなってケース内でファンが動いて音がしてるのかな?と思っていましたが、どうやらファン自体から音がしている模様・・・ これはファン交換しかありませんなぁ。

ですが、うちのLinkStationは改造済みなのでまさかバッファローに送るワケにもいかず、しょうがないので自分でファンを交換することにしました。で、いろいろ情報集めて購入したファンは これ AINEXのCF-40SSってやつです。

これを選んだ理由は、使っているファンがLinkStationに最初からついてたADDA社製の物だったから。ADDA社の型番的には最初からついてたのがAD0412LX-G72で、これがAD0412LX-G73となっているようです。型番がG72とG73で違いますが・・・ まー大丈夫だろうとある程度感で。

LinkStationを分解して、標準のファンの線をニッパーで切断! 買ったファンの線もニッパーで切断! という改造になりますのであまりオススメできません(^-^; とりあえずファンの回転センサーらしい線も接続して様子見。む・・・ 大丈夫みたい(^-^)

新しいファンは清音ファンらしくそこそこ静かですね。ですが、ぶっこわれてた前のファンは寝てるとうなり出して安眠の妨げになっていましたが、普通に動いてるときの音はそこそこ静かだったので(LinkStationのファームウェア1.xの物はファンがうるさいらしいですが、僕のは2.xの物でそこそこ静かです)、ファンが壊れていない人が交換するメリットはないでしょう。

まーとにかくこれでファンの音で夜起こされるってことはなくなりそうです。よかったよかった・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

wizd用スキン

えーと、wizd用のスキンですが、どこだかで見つけたNECのAX300風のスキンというのをヒントに、実際のAX300の番組表画面を参考にしながら新しいスキンを作ってみました。

ダウンロード

背景画像はこんな感じです。

back2

ボタン操作はLinkTheater用としてつくってますので、使ってみてください。あ、ちなみにオリジナルのwizd 0.12用でして、派生バージョンの機能を追加したりとかはしてませんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)