我が家の LinkStation が壊れた。ちなみに今使っているのは2代目。HS-DGLシリーズ ってやつです。
初代は telnet やら ftp やら wizd やらをいろいろとインストールしたりファンが壊れたのでファン取り替えたりいろいろ改造してましたけど... この2代目はドノーマルで使っています。
で、それが壊れた。
LinkStation が DHCP サーバから IP アドレスを取得してくれない状況。電源を入れたときの状況、HDDから発生してくる音を聞く限り、HDDがトンだワケではなさそうですよ。
HUB と LinkStation の LINKランプは点灯している(たまに点滅する)。もちろんHUBに接続するポート、ケーブルはいろいろためした。が、IP アドレスを取得してくれない。LinkStation って IP アドレス取得してくれないと何もできないよね(´ー`)
一応、付属CDにあった「IP アドレス設定ユーティリティ」なるモノも試してみた。結果は... そもそもこのツールが使えるんだったら DHCP サーバから素直に IP アドレス取得してくれる気がする。ま、ダメでしたよ、と。
さーて、どうしようか。
とりあえず分解してみよう。
LinkStation シリーズの分解は2回目。初代はカバーを取り外すときにコツが分からずツメを折ってしまいましたけど... 2代目はすんなり。フ、成長したぜ。
で、中からHDDを取り出す。ジャンパーピンが「マスター」になっていたので気分的に「ケーブルセレクト」に変更してみた。
さて、knoppix の CD は... と。あれ... ないな... どうやら knoppix 3.2 の CD 捨てちゃったみたい。
しょうがない... 作るか。
ってことで knoppix の iso イメージをダウンロードする。今は DVD 版なんてあるんですか。DVD 版はサイズがでかいので CD 版を落とす。4.0.2ってやつですか。
で、CD 焼いて... LinkStation から取り出した HDD を PC に接続して... knoppix ブート開始!
起動したら LinkStation の HDD の中身を見てみる。うん。ファイルは全部ある。よし、重要なファイルだけでも PC の HDD に移動しておこう。
ここでトラブル!
NTFS なパーティションに書き込むにはどうすればいいんだっけ...
こまったときはインターネット。knoppix には FireFox が入ってます。フフンフーン とばかりに FireFox を開く。
Webページが開きませんよ... と。
ネットワークがおかしいのか。んーっと... はて、今何時?
「12時か... 」
インターネット接続できないのを解決して、 NTFS パーティションを書き込み可能な状態でマウントする方法を調べて、数十GBのデータをコピーして... ってのをするのがとたんに面倒になった。
えーい。修理に出しちゃえ。
ってことで分解した LinkSation を元に戻す。そしてお昼休みにビックカメラ行って修理出してきましたよ。「2週間くらいは見てください」だって。修理に出した後、HDD のジャンパーが「ケーブルセレクト」のままで「マスター」に戻してないということに気がついたけど... まあいいや。
一応「 HDD の初期化が必要になるなら修理キャンセルする」ということにした。ボクの感では HDD のトラブルではなく、LinkStation の LAN ポート周りのトラブルっぽいからです。「基盤取っ替えれば動くんじゃない?」と思うのですよ。
バッファローがどうしても「 HDD の初期化が必要です。」というなら... データを吸い出す行為をしようかと思う。
たぶん、インターネットに接続できなかったのは PC の 2つめの NIC にしか LAN ケーブルを差してないからだ。ケーブル差替えれば接続できる。knoppix 4.0.2 で NTFS ドライブを書き込み可能な状態でマウントするには ntfsmount というコマンドを使うらしいことも分かった。
バッファローがどうしても「 HDD の初期化が必要です。」というなら... 今度はめんどくさがらずデータの吸い出しをしようと思う。
ってゆうか LinkStation って分解したことあっても無償修理してくれるんだろうか。キレイに元に戻してはあるけど、HDD のジャンパーが「ケーブルセレクト」になっているので分解したことあるのはバレる。
ま、いいか... バッファローから電話来たらなんか考えよう...
最近のコメント