新しいシェーバー (RQ1257/RQ1258) 買った

新しい電気シェーバーを買った。フィリップスの RQ1257 ってやつ。この製品、フィリップスのホームページを正面から見るとリストにないが、RQ1258 というモデルの色違いの 限定販売モデル製品 ということらしい。
※この 限定販売モデル製品 はヨドバシカメラとかビックカメラなどの家電量販店で販売している。

ってことで、ヨドバシカメラでサクッと購入。 RQ1257 (RQ1258) は、センソタッチ 3D というフィリップス電気シェーバーのフラッグシップブランドの中ではいちばん下位にあたるモデルになる。クリーニングシステムは付いてなが、その分フラッグシップモデルである RQ1295CC/RQ1275ACC より安い。
※RQ1257/RQ1258 にも CC 型番のクリーニングシステム付きはある。

ってことで、なぜ RQ1257(クリーニングシステムなし)を買ったのか?

クリーニングシステムには馴染めなかった

RQ1257 に使っていたのはブラウンの シリーズ7 760CC というモデル。枝番は... おそらく -3、760CC-3 というモデルだと思う。3~4年くらい前に購入。CC というだけあって、クリーニングシステム搭載。最初のうちはありがたく使っていた。が、そのうち自分のライフサイクルとクリーニングシステムが合わなくなっていった。

基本、髭剃りは朝起きてリビングでテレビを見ながらしたい。が、クリーニングシステム洗面所にある。なんとなくこの洗面所への行き来が面倒... かといって洗面所で髭を剃るのは冬は寒いし夏は暑い。洗浄液入りのクリーニングシステムをリビングに置くのも抵抗がある...

そんな感じでシェーバー本体は基本リビングの収納に入れておき、クリーニングシステムは充電が切れたとき、月に1~2回充電を兼ねてしか使わなくなっていた。このくらいしか洗浄液を使わないとなると、洗浄液のカートリッジのコストパフォーマンスが非常に悪くなる。なぜって洗浄液は基本アルコールなんで揮発するから。

もちろん毎日洗浄する人よりも長い日数は持っているんだろう。だけど、クリーニング3回とか4回とかで洗浄液が EMPTY って表示されちゃあ、どうなのって気がする。もったいないならまめに洗浄しろよ、って話なんだけど、それに馴染めるかどうかがクリーニングシステムを使いこなせるかどうかなんだと思う。

ってことで、760CC-3 のクリーニングシステムは既に1年くらい使ってない状態だった。次に買うシェーバーにクリーニングシステムは必要ない。

ブラウンのシェーバーに馴染めなかった

クリーニングシステムを使わなくなってもしばらくは 760CC-3 を使っていた。が、そもそも自分とブラウンのシェーバーとの相性に関しては若干気になっていた。

ブラウンの 760CC-3 には 3 つのモードがある。最初はモードを切り替えながら使っていた。が、結局いちばんソフトなモードで常用するようになる。ちょっと時間を使って深剃りしようと思うとこのモード以外あり得ないし、いちばん弱いモードでもかなりの振動と音があるのに、強いモードにするとそりゃーけたたましい。テレビの音が聞こえなくなる。

そもそもブラウンのシリーズ7シリーズって深剃りに弱くない? それとも 760CC-3 の頃の外刃が悪いんだろうか? 今のシリーズ7と比べると外刃の形状が結構違う。ブラウン = 深剃りなイメージだったのでこの 760CC-3 は使い始めから印象は良くなかった。深剃りしようと思うとソフトモードで時間をかけるしかなく、時間をかけるから肌がヒリヒリになる。それでも高い買い物だったから3年くらい使ってたワケだけど...

ただし、2年たって刃を変えれば印象は変わっていたかも知れない。今の外刃は進化しているかも知れない。が、動作時の振動や音など、その他のネガティブイメージに押され、新しい刃を買って使い続けようなんてモチベーションは既になく... 惰性でここ 1 年くらいは使っていた感じ。

フィリップスにはポジティブなイメージがあった

元々、フィリップスにはポジティブなイメージがあった。760CC-3 の前はフィリップスの HQ9160 という機種を使っていた。だいぶ前のモデルだけど、これもちょうど今の RQ1257/RQ1258 と同じような位置づけ、フラッグシップブランドの下位モデル。プレミア機能は付いてないけど刃やギミックは最上位モデルと同じですよ、みたいな。

これ、今見ると色とか形とか非常にダサい。当時は気に入って買った記憶があるけど... が、使い勝手は良かった。フィリップスの回転式はこれが初めてだったけど、3列の回転刃が3つあって非常に良く剃れた。もちろんブラウンのように振動もしなければ音もうるさくない。

そして、今でも替え刃が同じアクアタッチ AT926 などがあり、本体は防水になったが3列3個の回転刃など、基本システムは継続されている。フィリップス的に当時としては完成されたモデルだったんだろう。

そして、ブラウンへのモチベーションが下がった後はフィリップスへの出戻りしか選択肢になかった。すでに HQ9160 の本体は捨ててしまっていたから... AT926 も選択肢としてはあった。あの剃り味で防水/ウェット剃り対応だったら今の 760CC-3 より満足できる。

後押しがあった

それでも 760CC-3 は(刃は替えた方が良さそうだったけど...)まだまだ使えた。買い替えにはそれなりのモチベーションが必要。たまに店頭で姿を見て、「今のフィリップスかっこいいなー、戻りたいな―、ウェット剃りもしてみたいなー」くらいには思っていたが、今一歩踏みきれないでいた。

そんな中、後押しになったのは父親へのプレゼント。「電気シェーバーが壊れてからずっとT字剃刀を使っていて、普段はいいけど旅行の時に困る」という話を母親から聞いて、じゃあ、プレゼントしようと。そのときフィリップスの現行品をいろいろ調べてて... 自分でも欲しくなった、っていう。

ちなみに、父親へのプレゼントは送料込で予算 1 万円というのがあったので、RQ1257(RQ1258) ではない。旅行で困るという話なので携帯用ポーチは必要。お風呂で髭を剃りたいらしいので防水/ウェット剃り対応必須。結果、 RQ1180A がベストという結論になった。これはお店で買わず、ネットで注文して実家へ発送。喜んで使ってくれてると思う。

RQ1257(RQ1258) を選択した理由

で、最初は自分でも RQ1180A を買おうと思っていた。センソタッチ 2D っていうミドルレンジブランドだけど、必要十分なんじゃないかなと。3D システムってどうなの?別に必要ないんじゃない?と。

しかし、いざ自分の物を買おうと店頭で 2D システムと 3D システムを見比べてみると... なにこれ、3D システムの方が圧倒的にかっこいい...

純粋な外見だけを見たらスクウェアな印象がある センソタッチ 3D より、丸みを帯びたセンソタッチ 2D のデザインの方が好み。が、実用的なのかどうかは別にして、3D システムのギミックには心が震えた。

メンズシェーバーにかっこよさって必要だと思う。デザイン的にももちろんだけど、機械的なギミックにも。今回は センソタッチ 3D の機械的ギミックが センソタッチ 2D の外装デザインを超えた。もちろん、センソタッチ 3D のスクウェアなデザインも悪くはない。

さらにいうと、3D と 2D でもうひとつ違う部分がある。フィリップスのミドルレンジ以上のシェーバーの特徴は回転式の刃が 3 つ付いていること。そこは 3D でも 2D でも同じ。だが、ひとつひとつの丸い刃の中身が違う。3D は刃が 2 重、2D は外側にしか刃が付いていない。HQ9160 も刃が 2 重だった。2D にすると刃に関しては HQ9160 からダウングレードしてしまう。ここも 3D システムの方がいいと思う理由になる。

ってことで 3D システムの購入は決定した。で、メンズ用シェーバーってブラウンもそうだったけど、フラッグシップモデルは高級感はハンパないんだけれども、「そのデジタル表示って必要なの!?」的な部分を含めて 若干無駄と思えるような装備を備えててお高い ってのが定番。

もちろんフィリップス大体もそう。クリーニングシステムなしの RQ1295/RQ1275 はメタル素材を使って高級感はハンパないし、バッテリー容量も大きくて残量のデジタル表示も付いてる。さらに髭スタイラー付きという部分もあるけど... 髭は伸ばさないし、メタルな高級感やデジタル表示に心は震えなかった。バッテリー容量も RQ1257(RQ1258) で必要十分と思われた。
※RQ1295/RQ1275 は 1 日 3 分 x 20 日分のバッテリー容量
※RQ1257/RQ1258 は 1 日 3 分 x 16 日分のバッテリー容量

色的にも赤いボディの RQ1257/RQ1258 のが好み。で、今回はヨドバシカメラの店頭買うことにしたので RQ1258 ではなく RQ1257 という 限定販売モデル製品 になった... という感じ。

剃ってみた

とりあえず1週間ほど使ってみた。やっぱりブラウンよりフィリップスのが相性がいい。しょりしょりと音は静かなのにきちんと剃れてる。肝心の 3D システムは、顎下とか剃るときに確かに効果があるような気はする。

しかし... 剃ってると HQ9160 を思いだす。音とか剃り味とか。基本的に剃り味は変わってないと思える。で、ひとつ思いだした。フィリップスのシェーバーは 肌に優しい というのが売りになっている。そしてそれはブラウンと比べてみて確かにそうだと思う。かといって深剃りできないというワケではない。時間をかければきちんと深剃りできる。

そう、時間をかければ。

ってことで、そうだった。フィリップスのシェーバーはきちんと深剃りしようと思ったら時間がかかるんだった。前回、フィリップスではなくブラウンを購入した理由はそれだった。もうちょっと素早く髭を剃りたいとか思ってブラウンを購入したんだった。

そこは、HQ9160 と RQ1257 であまり変わってない気がする。ただ、そこは肌の優しさとのトレードオフなんだと思うことにした。最終的には肌へのダメージが少なく深剃りできるのはフィリップスの方。ブラウンでそこまで剃ると肌のヒリヒリ感がすごい。

ウェット剃りも試してみた

せっかくなのでお風呂でのウェット剃りも試してみた。これもシェーバーを新しくした理由のひとつだ。

うん、これは慣れが必要

ウェット剃りは物凄い深剃りができる。T字の剃刀よりも深々といける。が、加減しないと行き過ぎる。初ウェット剃りは思いっきり行き過ぎた。お風呂上がりの肌がヒリヒリになってしまった... ここは注意。ウェットで剃る場合はドライよりも短時間で仕上げる必要があるみたいだ。でも気持ちいい。何度かやってみて早くコツをつかみたいと思う。

ってことで...

フィリップスの センソタッチ 3D 超おすすめ。

続きを読む "新しいシェーバー (RQ1257/RQ1258) 買った"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Yahoo! 天気 アイコン一覧

晴れ
晴時々曇
晴時々雨
晴時々雪
晴後曇
晴後雨
晴後雪

曇り
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雪
曇後晴
曇後雨
曇後雪


雨時々晴
雨時々曇
雨時々雪
暴風雨
雨後晴
雨後曇
雨後雪


雪時々晴
雪時々曇
雪時々雨
暴風雪
雪後晴
雪後曇
雪後雨

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Windows Live Writer

Windows Live Writer でブログの記事を編集してみた。

便利なのかどうか・・・

あれ? これ・・・
便利・・・ かも知れない!!

 

しばらく使ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アクセス解析してみた

このブログのアクセス解析をしてみた。

まあ、koji27.com の方は最近全然更新していないので寂しい限りですが... このブログは最近ちょっとだけアクセスが伸びている。

Firebird 回りの情報を定期的に書いているおかげかな。

ただし! アクセストップはなぜか LinkStation の話題という現状。情報古いのに。「LinkStation ファン 交換」なんてピンポイントなキーワードでこのブログにたどり着くようです。

LinkStation の次はさすがに Firebird 関連だろうと思うとこれまた違う。検索キーワードのトップは NW-S705F なんですねー。これ、google だと4番目に表示される... (笑)

価格.com の口コミページよりも順位が上というのがなんとも。なんの情報もないページなのにね! ってゆうか、この google でのアクセス上位な状況を活かせよオレ、って気がしないでもない。アフィリエイトも広告も一切ないし。まあ、中身がないので滞在時間は非常にすくないですが。

NW-S705F は今でも超現役でバリバリ使ってますよ。ノイズキャンセルはもう手放せない。電車とか飛行機で寝るとき必須。かなり雑音消える。でもね、iPod 買った方がたぶん幸せになれるんだと思うよ。今年の秋には nano のニューモデルでるでしょう。

まあ、Firebird とか PHP とか Fedora Core とか。この辺の情報は結構濃い内容を載せているのでアクセスしてきた人の滞在時間はそこそこ長いようです。どうっすか!オレ情報役だってますか!ってゆうか、自分用のメモって感じでもあるので、自分的には結構役立ってる。

PHP から Firebird やら InterBase やらにアクセスしていろいろする... は、だいぶノウハウ貯まってきているので、そのうちこのブログで晒そうかなどうしようかな。もうちょっと貯めるか。今作っているフレームワークがそこそこのできになってからかなー。

そして地味に W43S の情報にもアクセスがある。あれ、内容自体は濃いんですよね。メモリースティックにできるバイナリファイルの中身を解析してるし。まあ、解析する必要は無かったというオチが付いてますが...

こんな感じで。

ブログの内容が内容なので、到着する人の9割以上は google からとなっています。日本の検索エンジンシェアは Yahoo! Japan がトップなのにね! Yahoo! Japan と google のユーザー層の違いがはっきりと分かる結果ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肉体改造 現状

肉体改造の現状。

肉体改造
肉体改造 その後

すっかり秋になった(っても根室だとまだ夏で通じるような最高気温)ので、最近運動さぼり気味。でも、夏は結構やせてたよ。体重 61kg だったし。今は 63kg くらい。体脂肪率は 12~13% くらい。まあ、こんなモンかな。

身長が 175cm 以上あるので、このくらいの体重だと見た目は結構スマートだと思われる今日この頃。ただ、筋力はいまいち。やっぱり筋肉付けるにはウェイトトレーニングが必要なのか。

まあ、いいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Becky! v2 で Gmail アカウントの設定

自分用メモ。Becky! Internet Mail version 2.25.02 [ja] で確認。

┌────┐
│基本設定│
POPサーバー: pop.gmail.com ●POPS
SMTPサーバー: smtp.gmail.com ●SMTPS
認証方法: ●標準

※認証方法が APOP だとエラーになる。

┌──┐
│詳細│
サーバーポートの設定:
SMTP: 587
POP3: 995
●SMTP認証
●LOGIN

※SSL/TSL関連はデフォルトでOK。

こんな感じで送受信できましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PHP5 FirebirdにPDOでアクセス

しちゃいけません!!

先頭のレコードがなぜか null で帰ってきます。
1日悩んだ!!

海外の PHP バグレポート検索してみたら情報ありましたよ...
http://bugs.php.net/bug.php?id=35386&edit=1

素直にネイティブ関数でアクセスしよう...

| | コメント (0) | トラックバック (1)

新チャリ

おじさん我慢できなかったよ。買っちゃったよ。チャリ。

_007_8

なかなかイカスチャリです。ローバーのロゴとユニオンジャックがイカス。ポイント還元入れて~、35,000円ってところ。ちょっと近所を乗り回してきたけど、なかなかいいかんじよ。なんつってもリヤブレーキがいい!!

_009

ブレーキ見える? ちゃんと挟み込むタイプのブレーキ! やっぱリヤブレーキはこれじゃないとだめね。このブレーキならキーキー言わないし、バッチリタイヤロックしてくれる。なんか気分がいいのでもう何枚か。

_013_1
_014

すぐにパクられると思うのでパクられる前にこのチャリとの思い出いっぱい作っておこうと思います。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鮭に付いて語ってみる

なんか気が向いたので。

北海道の漁師町生まれのボクが「」について語ってみたいと思うことにした。そして何となく謎の北海道弁をちりばめて書いてみようと思った。

さて... 「

みんななんて読むべか?
シャケ? サケ? 否! 鮭と書いて今後は「アカイサカナ」と読むようにしれ!少なくてもボクの実家では「赤い魚」言ってた。

ボク「赤い魚食べたいんだけど。」
母「じゃ、紅(ベニ)でも焼くかい?」

シャケ、サケなんて名詞は北海道の漁師町の家庭ではまず出てこない。

んで... 何気なく上の会話で出てきた「紅(ベニ)」という名詞。ボクの実家で「赤い魚」と言ったら3種類。

」「トキ」「秋味

トキだけ漢字が分からない。ま、全部鮭科の魚たち。ちなみにおいしい順番に並べてある。

紅はなまらウマイ。Microsoft Bookshelf を持っている人は 「紅鱒」 と検索してみるといい。「美味」と書いてあるハズ!! 本当に美味だべさ。ただ、うまいだけあってソコソコの値段するので1000円以下の鮭弁なんかには絶対入ってないべさ。

ま、紅ってくらいなので実がとても赤いです。赤い魚の定番。内地の人はウマイ紅くったことないべさー。ってか北海道でもウマイ紅はなかなか食べる機会ないんでないかい?。

ボクの実家はおとーさんが漁業協同組合に勤めてて漁師さんに知り合いいるし、傷が付いて売れない紅とか結構もらってk(ry

まあ、買って食べることもあるけど、実家で食べてたのはほとんどもらった魚ださ。

んで、トキ。トキは... まあ、初物のトキはとりあえず食べるよね。油が多いのよね。でもね... なんか中途半端な存在?(笑) まずくもなく... 感動するほどうまくもなく... 「あートキだ。久々にトキもいいね。」的な存在。

秋味は... 秋鮭って書いた方が通じる? 日本の川に帰ってくる鮭は全部この秋味です。んで、川にはいると「ブナ」になる。川に逆らって泳ぐうちに筋肉付いて傷が付いて... 正直食べれません。

ただし、秋味には他の赤い魚にはない決定的な特徴(?)がある。みんなは「イクラ」好きだべか? ボクは大好きですけど。「イクラ」ってこの「秋味の卵」よ。紅の卵とかトキの卵はまずいらしい。秋味の卵が一番おいしいんだって。おとーさんが言ってた。

だから~、秋味のメスは腹が入ってると(卵が入っていると)ビックリするほど高い!! ま、実家では何匹かもらえてたみたいですけど。んで、実家ではおかーさんがイクラを塩漬けにしてたんだ。たま~に醤油漬けも作ったか。でも塩漬けがおいしいね。

ま、売ってるいくらみたいにキレイにはできないけど... なんていうの? 毎日がイクラ丼? ご飯のやめ時がわからなくなるくらいウマイ!! 秋味のメス最高。自家製イクラ最高。自家製イクラに慣れてた頃は、売ってるいくらがまずく感じた。変に調味料が入りすぎてる感があってさ。実家では塩だけでシンプルに漬けてたから。

と、イクラのおかげで大人気な秋味のメスの影で... 秋味のオスは泣くことになるんだ。なぜなら? だって秋味って身がまずいんだもん。ちょっと単純な焼き魚で食べるには辛い。フライにしたり... ちゃんちゃ焼き にしたり。なるべく食べようと努力してるけど... マズイモノはマズイ!!

秋味のオスさんごめんなさい。ま、ちゃんちゃ焼きはたまにするとおいしいけどね。フライもまずくはないんだけどね。実家では基本紅食ってました。贅沢な!!

と、ここまでは普通の北海道の漁師町の一般家庭だとワリとよくある風景(なのか?)。

ただ、鮭の種類は3種類じゃない!! ま、掛け合わせとかあって複雑なのでボクも全部は知らないですけど。よく食べたのは... この3種類。そしてたまに食べれるのか...

すけ!

「鱒之介(マスノスケ)」ってやつだ。キングサーモンって言った方が通じるべか? すけはうめえ! その味は紅を軽く凌駕する!! でも値段も紅を軽く凌駕する!! そしていくら漁師に知り合いがいてもなかなかもらえない!! ってもらうのかよ!!

そうです。実家では赤い魚はほとんどもらってました。

すけはねー、ホントうまい。あ、紅が「なまらウマイ」だとしたら、すけは「なんまらウマイ!」って感じ。え?違いがわからないってか? ま、「なまら」の最上級が「なんまら」だと思ってくれればいいべさ。

あーしばらく食べてないなあ。紅はたまに送ってくれるけど。さすがにすけはほんとにもらえないらしい。だからと言って買うのも... ねえ。高いし。

って、なんか鮭について語ってみたら長くなった。そして紅食べたくなった。明日は実家から送ってきた紅食べよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

新しい自転車が欲しい

最近、天気のいい日チャリ通勤している。一時期バス通勤だったけど。そして雨の日はバスにするけど。

家からチャリだと気合い入れてこがなくても10分かからない。会社が入っているビルには無料の駐輪場がある。会社までの道は基本広いし平坦。暑くなってきたけど、気合い入れてこがないので汗はかかない。

チャリ通勤するには基本ベストな環境なのです。バス通勤よりもお財布にやさしい。

今乗ってるチャリは... こっちに来てすぐ(一昨年の12月)に1万円で買った折りたたみ式の小型チャリ。アパートの駐輪スペース的に、でかいチャリは無理なので小型。で、小型だと必然的に折りたたみ式になるよね。

ま、手入れもしてないのでだいぶ錆びてきてるし折りたたみ部分がキュッキュッゆうようになってきたけど... まだ乗れる。

でも... 新しいチャリが欲しい。

新しいチャリが欲しい決定的な理由はブレーキ。安いチャリのブレーキはだめね。すぐにキーキー言う。あれうざい。そしてメンテナンス不可能(ってチャリ屋で言われた)。

安いチャリのブレーキってパッド式じゃないのね。正式な名前は分からないけど... 車でいうとドラムブレーキとディスクブレーキの違い的な感じ? ドラムブレーキじゃ止まれないってことはないけど... やっぱ車は普通四輪ディスクブレーキでしょう。

チャリも前後輪ともにディスクブレーキ的な(挟んで止まる)ヤツがいい!

で、18~20インチの折りたたみ式でリアもディスクブレーキ的な(挟んで止まる)ヤツを探してみた。ん、安いのは2万円代からあるのね。3~4万くらい出せばいいヤツ買えそう。あー、欲しいな。チャリ。

去年の夏ってどうしてたっけ。暑かったからバス通勤してたっけ? 確か、梅雨時に雨ウザーって思ってバス通勤に切り替えて、秋になるまでバスだった気がしないでもない。夏の気温でチャリはキツイか?

んー、とりあえず梅雨明けまでは今のチャリ乗って、夏になってもチャリ通勤できそうだったら新しいの買うことを本格的に検討してみよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧