« 3ch スイッチ(フタバ CPS-1 的なモノ) | トップページ | TA06 サーキット初走行 »

TA06 PRO

そろそろベルトドライブのツーリングカーが欲しいなあ… と思ってた所で発売されたこのキット。飛び付いちゃった。

タミヤ 1/10 TA06 PRO シャーシキット

シャフトドライブなTB03でツーリングカーがんばってきた。速度遅い時は良かったんだけど、どうも速度上げてから車をどうも安定感させられない… TB03はモーター縦置きだからかどうしてもね、減速するとクルクル回るし、スロットル握るとバランス崩す。モーター横置きのベルトドライブのが扱いやすいよ、とは言われてた。

でも今更TA05買うのは… とか思ってたトコロで発売されたTA06ですから。とてもとても期待していた。今年はこれで練習してレース出るぞ!とか思ってたくらいに。なので発売されてすぐ購入。雑誌に載ってたタミヤの人(タミヤの契約ドライバー?)のセッティングを参考に組み立ててみた。

TA06はTA05やTB03からかなり変わっている。TA05とTB03はベルトとシャフトと駆動は違うが何となく似た感じ。バッテリーは右か左に縦置きし、反対側にモーターを含めたメカを置く。が、重いニッケル水素バッテリー時代は良かったこのレイアウトも、軽いリチウム系バッテリーが主流になってからは左右の重量バランスに気を使う必要が出てきてた。(バッテリー側に重り置くとかする必要があった。)

TA06はバッテリーもセンターもセンターに置く。最も重いバッテリーとモーターがセンターにあるので左右のバランスは取りやすい。説明書通りにメカをレイアウトしたら、それなりのバランスになってると思われる。何となくDF03に似てる。DF03の駆動がベルトになった感じ。当然モーターは横置きだし、TB03より安定させやすそうだ。

TA06の特徴としてさらに、前後の標準デフがオイル封入式のギヤデフになったのも大きい。TA05とTB03で標準だったボールデフはオプションになった。今まではボールデフの組み立て方で出してた実車のLSD効果を、封入するオイルで出してやろうという事らしい。

フロントワンウェイ、リヤボールデフという組み合わせがイマイチ好きじゃなかったので、ここは標準のオイル封入式のギヤデフで頑張ろうかと思う。もっとも、通ってる小回りサーキットの速度域だとフロントワンウェイ、リヤボールデフが最適なんじゃって話だけど…

って事で、雑誌のセッティング通りフロントオイル10万番、リヤオイル900番でギヤデフを組み立ててみる。フロントに10万番なんていう硬いオイル使うことで、スプールに近い感じが出せるらしい。フロントスプールは最近のハイエンドの速度域では定番。だがしかし通ってるサーキットの速度域だとどうなのかな… まあ、10万番といっても完全にスプールなわけでもないし、フロント厳しかったらもう少し柔らかいオイル使ってみたりしてみよう。

メカはTB03からサーボ以外載せ替え。サーボはニューシャーシ用にSDX801を購入。サンワの定番デジタルロープロサーボでなかなかいい感じ。アンプはサンワのF2200で、モーターはサーキットのレギュレーションでもあるタミヤのライトチューン。バッテリーはリポ。さて!サーキット行ってくる!

|

« 3ch スイッチ(フタバ CPS-1 的なモノ) | トップページ | TA06 サーキット初走行 »

ラジコンカー/RCカー」カテゴリの記事

コメント

( ´艸`)プププヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ雑誌に載ってたタミヤの人(タミヤの契約ドライバー? 雑誌に載るこの方は契約ではなく、れっきとしたタミヤ社員の前住さんですね!
そんな知識もねーのにほざいてんじゃないよ!
辞めちまえよ!糞が!

投稿: 俺 | 2012.06.29 23:59

俺っていう人ふざけてるよね


koji27さんとても参考になりました。やっとラジコンが決まりそうですww
また投稿してください。 楽しみにしています。

投稿: 悩みに悩む小学生 | 2014.03.18 19:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TA06 PRO:

« 3ch スイッチ(フタバ CPS-1 的なモノ) | トップページ | TA06 サーキット初走行 »