« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

おいおいおい・・・

Winnyで患者50人分の検査データが流出

そんな大事なデータ使うパソコンでWinny使っちゃだめでしょ・・・

最近の顧客情報を扱う企業はUSBメモリとか全部禁止みたいですね。オフィス内をいくらセキュアにしても、オフィスからデータを持ち出されればおしまいですからねぇ。ITが発達して不便になったという。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

パッケージングに凝ってみる。

今年から作ると決めたF−1のライブラリ。とりあえず第1戦と第2戦を1枚のDVD−Rにまとめてみました。メニューとかは各種F−1関連のサイトから使えそうな画像を集めて作りましたよ! バックにはTRUTHが流れてカッコイイメニューになりました。

ただしー、DVD−R1枚に2GP入れてるので画質はあまりよくありません。1GP1枚だと1年で19枚になりますし、1戦でDVD1枚だとBGVとして使うには短すぎるのでぇ・・・ こんなもんかなと。

で、今まではプリンタブルな白いDVDにマジックでタイトルを書いてケースはDVD−Rが入ってたやつをそのまま使っていたワケですが・・・ 今回はちょっとパッケージングにも凝ってみようかなと。

とりあえずディスクをかっこよく。

僕のプリンタはDVD−RとかCD−Rに直接印刷することはできません。プリンタ、あまり使ってないので新しいのを買う気にもなりません。ってことで、あまり評判は良くないですが、DVDラベルを使ってみることにしました。フィルムタイプのやつをしっかり貼り付ければ問題ないんじゃないだろーか? と思ったからですね。

で、早速ヨドバシでフィルムタイプのラベルと簡単なラベラー(ラベル貼るのを補助する物)を買ってきてぇ、佐藤琢磨のオフィシャルサイトから適当な画像を拾ってきてぇ、それにF−1GP 1戦、2戦ってタイトルいれてぇ・・・ 印刷! 本来はここでインクを少々乾かしたほうがいいらしいですな。そんなこと知らなかった(ちゃんと説明を読んでいなかった)のでそのまま貼り付け!

おお! ラベラーつかったらきれいに貼れる!
そして見栄えもなかなかいいじゃん!!

とりあえず手持ちのDVDプレイヤーでは普通に再生できてます。悪名の高いDVDラベルですが、ちゃんときれいに貼ればそんな悪くないんじゃないですかね? フィルムタイプだと見栄えもばっちりですよ。(プリンタがしょぼいのでつぶつぶ目立ちますけど)

よし、こんな感じで今年1年F−1のライブラリを作っていくことにしよう。あー、ディスクがかっこよくなったからケースもかっこよくしないとな。CDサイズのケースより、DVDはトールケースに入れたいなぁ。よし、トールケース買って来よう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HDDレコーダー

やっと買いました。

買ったのはこれ → 東芝 RD-XS34

今月の初めに買ったんだけどね。初めてのジャンルの製品だったので使い方が分かるまで時間かかりましたよ! とりあえずー、今はー、ひととおわかったかな。LPモードって使えないくらい画質がしょぼいのね! DVDのVRモードってそーいうことなのね!

で、RD-X34を買った理由ですが・・・

1、ネットdeダビング
2、価格

・・・以上です。ぶっちゃけそれ以外の要素はどーでもいいです。なので、RD-H1 がいいなー、と思いましたが、テスト販売らしく数が少ない上に出荷は4月以降? あーダメダメ。F−1開幕しちゃうもん。

そう、主な用途はF−1中継の録画。深夜にやるから寝ちゃったりしますし、最近F−1にまたはまりだしてきたので、今年からは中継を全部アーカイブしたい! と思うわけです。

「中継アーカイブしたい」は去年からの願望だったのです。去年、佐藤琢磨の表彰台見ちゃいましてね・・・ ああ、それはいいとして。なのでー去年からレコーダー買おうか、PCにキャプチャーボード追加するか、迷っていたワケです。

録画したモノをPCであれこれしたい・・・ となるとキャプチャーボードがいいのか。でも、PCまでアンテナ線引き回すのめんどくさいしじゃまだ。それに、家のPCうるさい。こんなの常時起動しとくわけにはいかん!静かなPC買ってTVの近くに置くくらいなら素直にレコーダー買った方が・・・

でもー、レコーダーの購入に踏み切れなかった理由はPCとの連携の部分なのねぇ。録画したモノを一回メディアにコピーしてパソコンで取り込んで・・・ 考えただけでめんどーです。で、ネット対応とかいうのは去年は高かった気がする。

で、「あーもうF−1開幕近いなぁ・・・ どうしようかなぁ」 と迷ってたら、ひょんなことから VirtualRD というソフトの存在を知りました。なにー! 東芝のネットdeダビング対応機種だと、LAN経由で録画したモノをPCにコピーできるのか! これができればすべておーけーじゃないか! 今の東芝、エントリーモデルでもネットdeダビング搭載してるのか! エントリーモデルの購入決定!

と、相成ったわけです。

事前の情報集めの段階で 「ネットdeダビングは転送速度遅いよ」 というのは目に入ってましたがー、確かに遅いですね。100BaseTXで接続してる意味があまりないくらいに(無線の11Mbpsとかでも大丈夫なんじゃないだろうか・・・)。でも、一回メディアに落としてからパソコンで吸い上げるってことをするよりはるかに楽。これいいじゃん!

TV放送は高ビットレートで録画してぇ、パソコンにコピーしたらTMPEGEncでDVD1枚で2GPが収まるくらいに再エンコードしてぇ。やっぱ小さくエンコードするならソフトウェアで時間かけて2パスでやったほうがいいみたいですね。レコーダーだと低ビットレートはちと画質がしょぼい。やっぱりPCとの親和性が高い機種を買ってよかった。DVD作ろうにも、DVDレコーダーの機能だとしょぼいDVDしか作れない。趣味で作るアーカーブ用のDVDなんだがらメニューとかカッコよくしたいですしね!
#「そこまでいうならDVD1枚1GPにしろよ」 とかはなし! だって、1年に19枚ってじゃま・・・

ってことで思ったこと。

HDDレコーダーは使えるけど、DVDレコーダーは使えないね。

ハーフD1のLPモードですらDVD1枚に4時間しか録画できない。それに画質は・・・ ぶっちゃけVHSの3倍より悪くないです? MPEGノイズが非常に気になります。スポーツ番組とかはSPでもちょっと辛いくらいですしね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

瓦屋根

北海道から引っ越してきて4ヵ月。まだまだ北海道との違いが楽しく感じる。

今日は仕事でちょっと遠出・・・ と言っても急行で20分くらいのところですけど・・・ へ行ってきました。うーん、今日は天気が良くて気持ちが良いなぁ。土曜日なのに仕事してることは忘れておくことにしよう。

会社は都会のど真ん中にあるわけですが、急行で20分も行くと結構田舎にでます。んー、やっぱり田舎は落ち着くなぁ。で、町並みを見て思うこと。

瓦屋根ばっかりだな!

ちょっと油断すると車庫まで瓦屋根だったりするので気が抜けない。っていうかこんな町並みが日本の標準なのか!? 瓦屋根がない北海道の方が特殊!? まぁ、瓦屋根を見ただけで感動できるのは北海道人の特権ってことで。

瓦屋根以外にも北海道との違いを感じることはいろいろあるんですがー、言葉にするのが難しい。なんていうか・・・ 北海道って基本的に明治からの地域じゃないですか。僕が見た町並みが歴史があるところかどうかはわかりませんが・・・ くねくねまがった道とか、ぽつんとある神社とか、なんか北海道と違うなーと感じる。あー、神社があって、いいかんじだったところ、写真とってこえばいかったなぁ。

今度田舎へ行くときはデジカメ持って行こう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バス

朝、雨が降っていたので久々にバスで通勤(いつもはチャリ)。めちゃめちゃ混んでました・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

MacでFF11時間!? 第4回 こりゃーJava勉強しなおしだ。

開発環境をテキストエディタからEclipseに変更してみました。すると・・・ 第3回までのコード、コンパイルできねぇ。

あーこりゃ、またJavaちょっと勉強しないとな。昔、Java勉強したことありましたけど、そのときってそもそもオブジェクト指向プログラミングの知識がアヤシカッタみたい。で、Javaのオブジェクト指向の部分の本を買って読んでみる。

ふむふむ。あ、普通に読めるぞ・・・ 書いてることがちゃんと理解できる。

どうやら昔よりもオブジェクト指向のなんとやらが、多少なりとも理解できてるようだ。クラス、インスタンス。この辺は大丈夫。スタティック (static) これがいまいちわからんかった。Delphiにはstaticって・・・ ナイデスヨネ? 本を読んで初めて理解... というと語弊があるか。だいたいわかった。

コンストラクタ... DelphiのコンストラクタはCreateか。ふーん、Javaのコンストラクタって引数を変えて複数作れるのか。Delphiだとこれどーなるんだろう。クラス継承して新しいクラス作ってそのCreateを変更するしかない? まぁ、この辺の理解は基本的にテキトーだ。

とりあえずJava思い出した&理解できてきた。そこでソースをいろいろ変更。 VanaDateTimeクラスをしっかりクラスとして実装してあげよう。Javaには構造体がない。クラスを構造体チックに使うとかするより、ちゃんとクラスとして使ってあげたほうが良さそうだ。

そこで今日のダウンロードファイル。

「fftj20050313.zip」をダウンロード

Java使いの人から見てもJavaっぽいコードになってますか? Java勉強中なので、突っ込みは大歓迎です。あ、ちなみにヴァナ時間と地球時間をちゃんと表示させる部分にも手を加えています。ちゃんと0詰でヴァナ時間が表示されるようになってるでしょう? あ、地球時間もDateクラスをそのままprintlnに渡すんではなく、SimpleDateFormatクラス使ってフォーマットしてあげてます。

え?GUI? ンー。GUIに手を出す前に、もうちょっとコンソール版で機能作ってみることにします。なんか、Javaおもしろくなってきた! もうちょっときっちりしっかりJava勉強することにします。

次回予告
GUIはとりあえず置いておく。次は各ギルドの営業時間をコンソールで表示出来るようにする予定です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

掲示板一時停止

付け焼き刃の対応じゃだめですねぇ。しっかりとした対応ができるまで掲示板を停止します。とりあえず新規にスレッド作れなくして、既存のスレッドは全部発言停止にしてあります。

んー、メッセージが全部アルファベットだし・・・ 外人が遊んでるんですかネェ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コノヤロー

なんか、掲示板荒らされてる・・・
ハァ、対応メンドクサ。
掲示板スクリプトに荒らし対策いれなきゃだめですかねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacでFF11時間!? 第3回 ヴァナ時間→地球時間、地球時間→ヴァナ時間

とりあえず・・・ ヴァナ時間から地球時間を求める。地球時間からヴァナ時間を求める。が、できるようになりました。今日のダウンロードファイルはこれ!

「fftj20050309.zip」をダウンロード

jarファイルまで入っています。もちろん全ソース付き。あ、ソースコードはUTF8でエンコードされているのでキヲツケテ。

今回はコンソールでヴァナ時間を地球時間に変換したりその逆をしたりをするので、コマンドラインオプションが用意されています。

使い方:

こんな感じ。 java ffxitime -help で表示される説明のまんまですが。

あ、java ffxitime としても実行できない場合、なんかエラーが出る場合は、java -classpath . ffxitime とかってやると起動できると思います。(たぶん)

とりあえず、コンソール版ですが基本はできた。ここまでできると、VanaToEarth、EarthToVanaメソッドを使って飛空艇の発着やらギルド開店時間やらなどは計算することができる。

が!コンソールでそれらを作っても面白くないので、次からはGUIを作っていくことにしましょうか。JavaでGUI・・・ いちども作ったことないぞー! ちなみに、Macで開発するならGUIはcocoaを使った方がいいのでしょうが・・・ MacもってないのでSWTかSwingで行く予定!

個人的に興味があるのはSWTですが・・・ SWTはソースコードはOS非依存でも、ライブラリがOS依存なんでしたっけか。でも高速。SwingはPureJavaだけどー重い。でも、ちらっと検索するとSWTとMacの情報スクネー。Mac持ってないのでテストできないし・・・ PureJavaなSwingのがいんだろうか。ンー ドッチニシヨウ。

まーぶっちゃけ、GUIはSWTで作ってもSwingで作っても、本当にMacを買ったらcocoaで作り出すと思うので今作っても無駄になるのです! ( ´△`)アァ- どうしよ。

次回予告
基本機能ができたものの、それを包み込む器を作るのに使用するライブラリが決まらない! 次回はSWTとSwingでGUIを作ってみて、どっちがいいのか検証しようと思いマスです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫派としては・・・

nintendogs

猫派な僕としては nintencats が欲しい。

引越してからノアちゃん に会っていない(ノアちゃんは実家にいます)のでなんかちょっとだけさびしい今日この頃。そんな僕用に nintencats をください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

うーむ・・・

これ、どう思いますか?

最近のソニーピクチャーズはDVDも結構値段高いですが、発表されたUMDタイトルもDVDと同じくらいの値段ですねぇ・・・ これ、どうなんでしょ。PSPでしか見ることができないメディアにDVDと同じ金額を払う人いるんだろーか。とりあえずタイトルそろえないといけなかったんでしょうが・・・ PSPのちっちゃい画面でしか見れないメディアに4000円も出す人がどれくらいいるのか。

UMDに入ってる映像はMPEG4系のSD解像度でビットレートは2Mbpsくらいでしたっけか。借りにこれがMPEG2なDVDとほぼ同じ品質だったとして、UMDがPSP以外でも再生できるようになれば・・・ まぁこの値段にも納得でき・・・ るかどうか微妙ですけど・・・ 強引になっとくするとしましょう。でーもー。現状は器(うつわ)がPSPしかないんですもん。そんな中でこんな値段で売られたって物好きな人しかカワナイ気がする。

DVDで販売してないような、携帯機器に適した短編の映像を安く提供していかないとUMDは成功しないんじゃないかと。あ、こんなこと僕が言わなくてもソニーの人もそう思ってますか?(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »